
Mansaku Ikeuchi
ウッドデッキDIY : ついに完成!
2021/01/19
前回まで
どうもどうも。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
新年早々仕事が入ってブログはすっかり滞っておりましたが、作業は継続していたんですよね。
というわけで今回はついにウッドデッキと階段をつなげる作業の最終回となります〜。

前回、階段を作っていた途中で資材不足になりましたが、、、
ようやく注文していたデッキ材、セランガンバツが届きましてね。

階段、完成!

ついに2階と一階が階段でつながりました〜!
コンクリ土間との段差もほぼなしで完成!
イケウチ工務店の技術もじわじわと上がってきておりますw

幕板を張る
さてさて。
階段ができたところで、仕上げに幕板を張っていきましょう。
幕板というのは束柱を隠したり、縁の下に枯れ葉がたまらないようにする囲いのこと。
購入した材料は長さ4m、幅15cm、厚さ1.5cmの杉板を12枚。
買う量とサイズが最近ちょっとおかしいw

いっても「囲い」なんでね。
あんまお金かけたくなかったんですよ。
なので買ったのは野地板という、普段は目に見えないところに使われる木材。
お世話になってる大工さんのとこで買ったの1枚千円ほどで購入。
芯に近い赤い部分なので水にも強いんだとか。
とはいえ、そのまま使えば腐るのでまずは防腐処理を兼ねて塗装を。
ウッドロングエコ

今回使ったのは「ウッドロングエコ」。
これも同じく大工さんが教えてくれたんですが、これが塗料といっていいのか迷うような、ちょっと不思議なモノでして。

こんな粉末を水に溶いて使うんですけどね。
その液体を木に塗るとですね、こんな風にちょいとだけ色が変わります。

「えっ…? それだけ?」
と心配になってきますが、しばらく待っているとなんとなんと!
こんな風に、あっという間に使い古された感じに変色!

このウッドロングエコはアンティーク仕上げにも使われたりするみたい。
完全に天然由来成分ってのも嬉しいですね。
手前のが未塗装、奥が塗ってから1時間くらい経ったモノ。
これで防虫防腐効果があるということらしいっす。
その辺は数年経たないとはっきり断言できませんが、いい感じの色になるのは確か。
興味ある方は是非お試しください♪
幕板を張ってみる
塗装が乾く間に余ってた木材を切って束柱に固定。
幕板を張る下準備ですね。

あとプロに作ってもらったウッドデッキの方は水がたまらないように微かに傾斜がついていて、奥から手前にかけて1センチくらい低くなってます。

なので木材の方もそれに準じて微妙な調整を行ったり。
とかなんとかしているうちに…
完成!
というわけで、去年からけっこうダラダラとやっていた階段状ウッドデッキの製作ですが、ついに完成!
今回自分で作った階段部分がこちら。
1、2階の行き来、ウッドデッキでDIYやった後の片付け、そしてちょっと庭に出るのも楽になりました。

こちらは傾斜に合わせて切り出した幕板。
なかなかキレイに仕上がっております♪

あとなんかあった時のために点検口も確保。
こういうの大事よね。

そしてこれがウッドデッキの全貌。
1枚目の写真と比べてもらえれば分かりますが、幕板のおかげで高級みが違いますw
これで長らくやってた作業完了!

いや〜、しかし今回は基礎を作って、束柱も立ててとホントいい勉強になりました。
試行錯誤を続けてるうちに、少し成長しているというのがDIYの楽しいところですね。
頑張れば意外とできちゃうもんなので、興味のある方は是非簡単なもんでも作ってみてくださいな。
楽しいよ♪
というわけで今回はここまで!
それではまたまた。
万でした