- Mansaku Ikeuchi
庭いじり家いじり : 謎の新企画始動!
2020/11/02
まずはご挨拶
どうもどうも。
コロナ自粛も検証のないままなし崩し的に終わり、日常を過ごしているイケウチであります。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
仕事やらなんやらで忙しくて最近ブログまで手が回らなかったんですけどね。
しばらくノンビリできそうなので、新しいプロジェクトに着手してみました。
今後は作業に進展があればアップしていくつもりなのでお付き合いください!
本日の素材

というわけで色々と買い込んできたのがこちら。
砂利200キロ、コンクリの平板10枚、3mの防腐ヒノキ角材。
あと水糸なんていう、フツーはまず買わないだろうアイテムも入ってますねw
さぁ、これで何をするのかというと…

この辺りをいじっていきます。
材料見て、だいたいどんなことするか分かった人もいるかもしれませんね。
分からない方は予想してみてくださいな♪
作業開始
さてさて。
まずは角材を丸鋸でカット。
久しぶりに使うけど上手く切れるとなかなか楽しい。

で、この辺にはこんな風に電線が埋めてあるんですが、作業員(自分)が手を抜いたせいであまり深く埋まってなかったんですね。
後々のことを考えて、これは深めに埋め直しときます。

角材を配置し防草シートを
そんで先程切った角材を配置。
だいたい水平にして動かないように金具で固定。
なんとなく形が見えてきましたね。

木槌で土を突き固めたら、次は防草シートを敷いていきます。
地味な作業ですけどこの一手間をかけると将来的に楽なんで、やっといた方がいい作業。

さぁ。
このブログを読んでいる稀有な人間なら、防草シートの次に何がくるかは分かるはず!
そう。
砂利です♪
砂利は思ったより量が必要

これで砂利200キロ(10袋)相当。
思ったより量が必要なんですよね。
実は今回、このスペースを見て「だいたい10袋くらいかなぁ〜」と思ったらピッタリ!
まるで必要のないスキルが身につきつつあります(笑)。
今日はここまで!
砂利を敷き終えたら、水をかけて先程と同じように木槌で叩き転圧していきます。
そして買ってきたコンクリの平板を砂利の上に置いて、本日の作業は終了!
所要時間は買い物含めて3時間くらいでした〜。

どうすかね。
これでだいたい何をやってるか分かったのではないでしょうか。
ま、分かった人も分からない人も次回をお楽しみに!
ちなみに次回は基礎の続きをやるか、第一段目を作っちゃうかで悩み中でーす。
それではまたまた!
万でした