- Mansaku Ikeuchi
庭いじり : 緑の庭に憧れて、クラピアを320ポット植えてみたって話
2020/06/11
どうもどうも。
チャドクガにやられて撃沈してましたイケウチです。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
病院行って薬を塗ったり飲んだりしてたらかなりよくなりました。
けど、今回の一件で人類が必死に森を切り開き、道を舗装しまくる理由がよく分かった気がしましたよw
ホント自然は怖い。

さてさて。
この前久しぶりにマネージャーから新しい仕事の件で電話がありましてね。
もしかして7月くらいから仕事再開となるかもしれないとか。
それはまずい。
庭の作業が…w
ならば、それまでにある程度のとこまで仕上げちゃいましょう!
というわけで今回は「グランドカバー」の植え付けを行います。
実はこの「グランドカバー」という言葉、今回色々調べている中で初めて知った言葉でした。
庭の地面(グランド)をカバーする植物のことを指すんですね。
かつてこの家にも「グランドカバー」の代表ともいえる芝生が導入されたことがありました。
土の質なのか日当たりなのか、あるいは世話の仕方が悪かったのか、今はこのように、かすかにその痕跡を残すのみw

それから40年。
緑の庭なんてすっかり諦めていたんですけどね。
コロナきっかけで庭をいじり始め、ネットで何気なく検索して見かけたのが「クラピア」だったというわけ。
クラピアはイワダレソウの品種改良によって創りだされた植物で、そのタフさは砂漠の緑化にも使われるくらい。
芝生の10倍以上の成長力があるんですが、種ができないので管理不能に陥り近隣がクラピアだらけになる心配も不用。
1ポット500円と高価ですが、10年の歳月をかけて開発されたものなので、当然といえば当然のこと。

ちょっと話はそれますが、なにかと評判の悪い種苗法が保護しようとしているのは、こんな風に時間とお金をかけて開発された植物なんだそうですね。
ようは品種改良された種や苗の著作権法と考えたらいいみたい。
てっきり「植物から種とっちゃダメ!」という法律だと思ってたけど、在来種はOKなんだとか。
なんとなく「アレはダメっぽいみたいですぜ」と思ってましたが、なんとなくはいけませんな。キチンと調べなきゃ。
反省反省。
クラピアに話を戻しますが、夏場は毎日水をやらなきゃいけない芝生と比べると、クラピアはかなり世話が楽なんだそうです。
年に2回ほど刈り込んで、水は日照りが続いた時以外は不要らしいし。
地面にびっしり根を貼れば(芝生なんかと同じように)雑草の抑制効果も期待できるみたいだし。
むむむ。
家人と協議の結果、クラピアの導入を決定!
さっそくネットで80ポット注文してみたんですが、植えてみたらまったく足りませんでしたw
そこでさらに追加して届いたのがこちら240ポット!

そんなわけで合計320個のクラピアの苗を植えたんですが、これがかなり大変でした。
つーのも、まずは雑草や石を取り除くところから始まるんですよね。

苗が届いたらたっぷり水をやり、苗ポットを等間隔に並べます。
苗の間隔は50センチとありましたが、50センチだとまた少し足りなくなりそうだったので、60センチ間隔で並べました。
数が多いので、10センチ違うだけで2万円くらい変わってきます。
なんせ1苗500円ですからw
この10センチが吉と出るか凶とでるかはこれからのお楽しみ。

苗を並べ終えたら今度は穴を掘っていきます。
庭の土は駐車場工事の残土を盛土したもので木の枝や石も多く、小さな穴を掘るのもなかなか大変。
朝の9時過ぎに作業を始め、昼ごはんと長めの休憩をはさみ、穴を掘り終えたのが午後3時。
この日の気温は30度。
外で作業する人は凄い!

気分的にはここで「終了〜、おつかれさんでした!」なんですが、今までのはただの下準備。
ホントの作業はここから。
掘った穴に肥料を入れてクラピアを埋め戻す作業。
いよいよクラピアを「植える」わけです。

ここからは奥さんが参戦。
人手が倍になるのはホントありがたいっす。
苗をポットから出し、肥料を土に混ぜ、硬くなった土を砕きながら穴を埋め戻し、気力の許す範囲で大きな石や木の枝も取り除き……
それが240個あります。
苗一つに2分かかったとしても、2人作業で4時間。
「終わる気がせえへんな…」
何気ない奥さんの一言がまさに核心w
しかし終わらない悪夢と撮影がないように(どんな例えだよ)、やっているうちにペースも上がり3時間もかからず作業は終了!
水をたっぷりやり、最後に(信じられないことに)植えた苗を足で踏みつけます。
こうすることによって根が土に密着し根付きやすくなるんだとか。
ただ、苗を植えた地面は柔らかく、踏みつけるとクラピアが地面にめりみますからね。
ちょっとだけ高めにクラピアを植えるておくと、ちょうどいい高さに落ち着くようです。

そんなわけでクラピアの植え付け、終了!
あとは植えた苗が成長し、地面を覆い尽くしてくれることを祈って待つだけ。
成長の様子はこのブログで紹介していきますんでお楽しみに!

これでひとまず庭の作業はひと段落。
この先にまた廻庭舎の菊地さんが登場して大掛かりな工事をやってくれることになってますが、それはまた別のお話。
そちらの方もお楽しみに。
そうそう。
今朝、水やりがてら庭の完成予想図を庭に描いてみました。
濡れた部分はクラピアが覆う予定。
濡れてない部分には……
何かが起こりますw
夏の終わりまでに形になるといいなぁ。
BBQとかしたいし♪

というわけで、今回はここまで!
関東もそろそろ梅雨入りしそうですね。
寒暖の差が激しいんで体調にはくれぐれもお気をつけください〜。
それではまたまた。
万でした