- Mansaku Ikeuchi
昨日のできごと : FCPX→タイ米→チェルノブイリ
10/05/2019
昨日は走ろうと思って走らず。
前回MUSIC SHAREの編集や、撮影で手がつけられてなかった資料作りなんかが気になっちゃったのか、あるいは単に面倒だったのか。
ホント、なにかをやらない理由をみつけるのは簡単だ。

そんなわけで編集を。
MUSIC SHAREの編集は音声ファイルとカメラ4台分の映像を使用するんですが、最初はあってる映像と音声が少しずつずれていって、三十分地点では1秒半くらいズレてしまうんですよね。
一応カメラは全て30fpsに統一してあるんだけどね。なんなんでしょうかね〜。謎。
とここまで読んでかなりどーでもいいやと思ってる人ばかりでしょうがw
なんとなんと!

緑の帯の端っこの黒い縦線をホールドして引っ張れば、手動で映像クリップの時間を伸縮させることができるんですね!
時間やパーセントでしか調整できないと思ってたから、これは超便利。
というか、知らなかったのがちょっと恥ずかしいぜ。
皆さまも音声と映像がズレた際には是非この機能を活用してください♪
そんなわけでコンピューターがカメラ4台分、計5時間分くらいの映像をビミョーに長くするという作業にかかりきりになってしまったので、買い物へ。
いつも食べてるタイ米と、今回は久しぶりに日本のお米も購入。
昔はタイ米は凄く安かったけど、今は日本米と変わらない値段がします。
ブランド価値をあげ、国際的な競争力を着実に身につけてきたってことでしょう。
これは日本が怠ってきたことなんでしょうね。
たとえば「中国製品は粗悪だ」とかバカにする人がいるけど、その中国製品に品数も流通数も完全に負けてますからね。
「物づくり日本」な製品はいつのまにか淘汰され、日本人ですら外国製品を買うのが当たり前になってしまったという事実をキチンと見つめるべきだと思ったり。
まずは「日本万歳」みたいなテレビ番組を作るのやめるとこから始めたらいいのに。
あれはマジで寒い。
と、お米の話から変な方に脱線しましたが、夜はMUSIC SHAREの助成金問題で頭を悩ましたり、ドラマ『チェルノブイリ』の第一話を見てどんよりしたり、『ピーキーブラインダー』で盛り返してみたり。
原発を含めたエネルギー問題、温暖化、人口などなど、人類は様々な問題を抱えてますが、50年後、100年後どうなってるんでしょう。
このことについて書き始めると、長くて答えのない文章しか書けないだろうから、今はやめておきます。
それではまたまた〜。
万でした